『トム・ソーヤーの冒険』 マーク・トウェイン(訳:柴田元幸) [読書]

新潮社より新訳シリーズの第一弾として店頭に並んでいた『トム・ソーヤーの冒険』。「トム・ソーヤーは知ってたけど、ちゃんと読んだことがないな」と好奇心が半分で読んでみた。ちなみに、もう半分の動機は、ザ・ブルー・ハーツの"1000のバイオリン"という大好きな曲に「ハックルベリーに会いに行く♪」というフレーズがあり、ハックルベリーが『トム・ソーヤーの冒険』の登場人物であり、続編的作品の『ハックルベリー・フィンの冒険』の主人公であることを知っていたので、どんな人物なのか興味があったから。

『トム・ソーヤーの冒険』というと、いかにも単純明快なイタズラッ子の物語というイメージがあったけど、序盤でこそ、イメージどおり、トム・ソーヤーの些細なイタズラを描いているが、物語が進むにつれ、作品の奥行きが深まってゆき、当時の社会風刺が随所に含まれており、皮肉たっぷりで描かれている。とりわけ気になったのが、『トム・ソーヤーの冒険』で描かれる模範的な大人達は、皆、信心深いクリスチャンであり、宗教的・慣習的な規範を尊重する人々であるが、その形骸的な中身のない規範意識について、随所で懐疑的に触れられている点である。(誤解のないように書いておくが、キリスト教の教義自体にどうこう言うつもりはなく、あくまで人々の形骸的な信仰についてのことを言っている。)ましてや、南北戦争以前の設定で描かれた作品であり、黒人を奴隷とする人種差別が当然のごとく存在している時代背景であるが、黒人を平然と奴隷として差別する人々が信心深く、社会規範を重んじるという事実に大いに違和感を覚える。それだけ、至極当然に人種差別が存在していたのだろうし、人種差別という概念すらなかったのかもしれない。

人種差別については、当時の時代背景が持つ特殊性であるとしても、こういった大人達の持つ矛盾や形骸的で身勝手な価値観というのは普遍的に存在するものであるということが、100年以上も前に書かれた作品のトム・ソーヤーという無垢でありながらも打算的な少年の視点と著者であるマーク・トウェインの皮肉を込めた風刺に共感することでよく分かる。作風は異なるが、奥田英朗に共通する視点とユーモラスな皮肉感があるように思う。

また、時折、ハッとするような表現にも遭遇する。もっとも印象に残っているのは、ハックルベリィ・フィンの「手に入れるのに苦労しないものなんか持つ気しねえから」という言葉。今の世の中って、経済的な意味でなく、便利で物があふれてるという意味では、色んなものが「手に入れるのに苦労しない」。だから、「ありがたみ」を忘れがちなのかなと考えさせられた。

トム・ソーヤーの冒険 (新潮文庫)

トム・ソーヤーの冒険 (新潮文庫)

  • 作者: マーク トウェイン
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2012/06/27
  • メディア: 文庫

 

 

 

おまけ



ALL TIME SINGLES~SUPER PREMIUM BEST(DVD付)

ALL TIME SINGLES~SUPER PREMIUM BEST(DVD付)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ
  • 発売日: 2010/06/02
  • メディア: CD

nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。