"点描のしくみ" 吉井和哉 (その②) [音楽]

本日、届きました、吉井和哉の最新シングル『点描のしくみ』。ようやくフルサイズをまともに聴けました。職場でかかっているラジオでは何度か耳にしたんですが、ボリュームが中途半端でまともに聴こえやしない…。

今回も吉井和哉がほぼ全ての楽器を演奏。(カップリングの"海へいこう"、"ロックンロールのメソッド"のオルガンは他のミュージシャン。)「それぞれのパートで良い味を出すようになったきたなぁ」というのが偉そうですが、率直な感想です。個人的には特にドラムが好き。力強さはないかもしれないが、芯があって小気味良く、曲全体の雰囲気が重くなりすぎないようにコントロールされているように思う。

あと、注目すべきはやはり歌詞。よりメッセージが明確にストレートに綴られている。最近の歌詞の変化については、先日、同じく"点描のしくみ"の記事で触れたが、M2の"海へいこう"ではより顕著になっている。"海へいこう"は戦争の悲しみを日常の目線から歌った曲で、僕の知る限りでは吉井和哉の曲の中で最も率直にメッセージを伝えている。また、"海へ行こう"を聴いて思ったところは、こういったストレートに内面を綴るアプローチは、むしろYOSHII LOVINSONの頃に試みていたことのように思う。そう言えば、ほぼ全ての楽器を吉井和哉が演奏するという試みもYOSHII LOVINSONとして『at the BLACK HOLE』でやっていたことだ。原点回帰という訳ではないが、ソロアーティストとしての吉井和哉のキャリアが一周巡って新たなステージに突入するにあたり、これまでの課題がきっちりと消化されていることを物語っているようだ。

歌詞について、もうひとつ気付いたことがある。これまでの吉井和哉は曲に言葉を合わせていた。おそらくは、曲先で創作されているのだから、当然と言えば当然であるが、言い換えると、曲を優先するということはつまり、歌詞のメッセージ自体よりも言葉の切れ味であったり、触感であったりを優先してきたということ。それがここに至って、メッセージ性を重視するようになったことが、ここ最近、吉井和哉の歌詞に変化が見られることの理由なんではなかろうか。あるいは、ようやく自分をさらけ出すことが自然にできるようになったのだろうか。

このメッセージ性の重視は歌詞カードのアートワークにも変化をもたらしている。『点描のしくみ』のジャケットは“天描画家 大城清太”という方が描かれた作品のようで、歌詞カードには全面にこのジャケットの点描が配置されている。そして、その点描の脇には大城清太の言葉や大城清太の祖母の言葉が添えられている。それらの言葉にも『点描のしくみ』に収録されている三曲に共通するメッセージが見出せる。(この言葉にインスピレーションを受けて書かれた曲であることも予想される。)自身の歌詞カードに他人の言葉を掲載するということに、それだけ現在の吉井和哉がいかにメッセージを重要視しているかがうかがえる。

新たにバージョンアップした吉井和哉の姿がこの『点描のしくみ』に収められており、吉井和哉の今後の展開をさらに期待させるシングルである。

"点描のしくみ" 吉井和哉



点描のしくみ

点描のしくみ

  • アーティスト:吉井和哉
  • 出版社/メーカー: EMIミュージックジャパン
  • 発売日: 2012/08/29
  • メディア: CD


クリックお願いします。


音楽(ロック・ポップス) ブログランキングへ
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。